本日は、引き渡し訓練にご参加いただき、ありがとうございます。雨が降る中での訓練となりましたが、実際に行
うときには、大雨・暴風雨の中での引き渡しになります。そういう意味では、いい予行演習になったと思います。何かお気づきの点がありましたら、学校にご連絡いただけたらと思います。
10日(土)は、今年度初めての「ノーメディアデー」です。テレビ、ネット、スマホなど、メディアは非常に便利なものである反面、近年は特にネットやSNSでの危険性も高まっています。「ノーメディア」を意識した1日を過ごすことで、メディアから距離を取ることの大切さも意識していただきたいと思います。
9日(金)には、「南あわじ市連合PTA総会」が開かれました。その後の「スマホやSNSのトラブルから身を守るために」と題した篠原嘉一さんの講演は、保護者の皆さんにもぜひ知っていただきたい内容でしたの
で、ここで一部紹介させていただきます。
・インスタ等で「顔出し」することでストーカー被害にあう。また、「手の写真送って」「唇の写真送って」に安易に送ると、写真の位置情報でストーカーは家を特定する。
・小学生が危ない。顔出しの動画や写真⇒世界中に晒される⇒裸の動画や写真に加工される⇒知らない間に世界中に拡散される。
・脳が未完成の15歳未満は、長時間、ユーチューブやゲーム等でスマホやタブレットを使うことにより、依存症になる危険性が高まる。
他にも、たくさんありましたが、おすすめの情報もありました。
〇ネットニュースは、使っている人の好みに合ったものばかり。それよりも、テレビのニュースを見るほうが良い。(講演ではありませんでしたが、新聞も良いと思います)
〇ゲームをする時間が、1時間以内の人は、それ以上する人よりも学力は高い。(全国学力テストでもその傾向があります。ルールが守れるということです。)
「土曜日のノーメディアはきつい。」という人もいましたが、勉強をそんなに増やせない人は、読書や運動、外遊びを増やしたらどうでしょうか。家族とおしゃべりや一緒に過ごす時間、お手伝いなんかが増やせたら最高ですね。1日がんばってみてください。