10月14日(金)
今日は、1年生が「ダスキンおそうじ教室」の出前講座に参加しました。「どうしてそうじをするのだろう」「そうじ用具を正しく使おう」日頃、当たり前に掃除をしている子どもたちですが、この講座では汚れの正体や掃除の意義についてビデを教材で理解し、その後、一人一人ほうきの使い方や雑巾絞り等を体験しながら掃除の仕方を学びました。ふりかえりの感想を見ると、特に雑巾しぼり体験が心に残ったようです。給食後、子どもたちは自分の机を拭くことが習慣となっていますが、教えていたいた拭き方をしている子がいました。ご家庭で子どもたち自身が雑巾を使って掃除する機会はあまりないかもしれませんが、一度どのような絞り方を習ったか聞いてみてください。来週からの掃除の時間が楽しみです。