本日は、スペシャル授業デーとなりました。5・6年生は、中学生対象のサイエンストライやる事業に一緒に参加させてもらいました。かがく教育研究所の上橋智恵氏による「モーターの原理」を中心とした授業で、電流や電磁石の学習を行いました。すでに学んでいることから中学校で学ぶ分野まで、分かりやすく実験を交えて教えていただきました。
3・4年生は、今年も県自然保護指導員の竹田俊道氏をお招きし、自然観察を行いました。校長室で上立神岩に営巣している「ミサゴ」の話題になり、アメリカが開発した軍用機の名前が「ミサゴ」の英名から来ていることを教わりました。知っていた人もいるかもしれませんが・・・。 また校舎前のパンジーの花は、「考える人(思案する人)」と言われているとか・・・。その理由は子どもたちに聞いてみてください。覚えているかな?今日は学び多き日になりました。