新着記事
2025/6/25
海水浴場清掃&カヌー体験
縦割り班でごみを集める子どもたち仕分けされたごみの数々まずは砂浜でパドルの操作を学ぶ子どもたちスイスイと進む子どもたちのカヌーカヌーの順番を待っている間も海を楽しみました 6月24日、時折小雨も混じることもありましたが、沼島小中の児童生徒と保護者の皆様、そして漁協の方々の力も借りて「親子ふれあいクリーンアップ活動」と題して、海水浴場の清掃活動を行いました。砂浜には、プラスチックや木片、またビニールなどのごみがありましたが、みんなで手際よく作業を進め、予定の時間内にほぼ完了することができました。今回拾ったプラごみの一部は「海ごみアートづくり」の材料として使用する予定です。参加いただいた保護者の皆様、漁協の皆様、ありがとうございました。 続いて、午後にはカヌー体験も行いました。昨年度は天候不良のためできなかったので2年ぶりのカヌーです。講師として、総合センターの山見さんと釣島さんに来ていただきました。初めにパドルの操作を中心に教えてもらった後、すぐにカヌーに乗り込み、海に繰り出しました。子どもたちはすぐにコツをつかんだようで、スイスイとカヌーを進める姿が見られました。 このカヌー体験は、沼島の豊かな海を楽しむ沼島ならではの活動です。地元の海のすばらしさを感じ、ふるさとの良さを知ってほしいという願いもあって行っています。子どもたちの表情もとてもにこやかで、生き生きとしていたように感じました。 この体験のために、講師をしていただいたお二人のほか、救助艇で見守っていただいた中元さん、そして漁協の方々にも大変お世話になりました。ありがとうございました。 
学校行事
2025/5/23
修学旅行3日目
いよいよ修学旅行も最終日です。二晩お世話になったホテルを出発し、銀閣寺 清水寺とまわって帰路につきました。銀閣寺は開門と同時に見学しました清水寺から京都市内を望む3人いっぱいのお土産を抱えて、さあ沼島へ今回の修学旅行のしおりの表紙には「出発だ!仲間と共に笑い、学び、みんなにありがとう!!今しかできない、心に残る最高の思い出旅」と記されています。見学地で、その美しさや大きさに感動したり、鹿とたわむれながら大笑いをしたり、少し疲れた友だちを気遣ながら、優しい声かけをしたりする3人を見ていると、本当に心に残る良い修学旅行になったと思います。今回の旅行にお世話になった保護者の皆様、沼島汽船をはじめとする関係者の皆様、ありがとうございました。なお、沼島小学校から発信する あんしんネット 記事の一般公開は、子ども達の安全確保の観点から、今回のように 後ろからの写真や遠めからの写真を掲載させていただきます。また、前から写した写真や集合写真などは、限定公開で配信します。その際ログインが必要となり、IDとパスワードの入力が最初に求められます。お手数をおかけしますが、見ていただく時は入力をお願いします。
学校行事
2025/5/13
和太鼓スキルアップ講座 第2弾
「水軍」を聞いてもらいました プロの演奏も聞かせてもらいました松村さんを囲んでの集合写真  5月7日 和太鼓松村組の松村 公彦さん・初恵さんが沼島小を訪れ、子ども達に「和太鼓スキルアップ講座」と題して、太鼓の指導と演奏をしてくださいました。 この講座は、今年の1月末にも開かれており、子ども達もそして松村さん達も笑顔の再開からスタートしました。  その後、子ども達がたたく「水軍」や「国生み」を聞いていただき、基本的な太鼓のたたき方から、プロの目から見た細かなポイントまで、実に様々なアドバイスをもらいました。 また最後には、お二人の圧巻の演奏も披露していただき、あっという間に80分の講座が終了しました。 和太鼓松村組は、神戸を拠点とする和太鼓グループで、全国各地や海外でもコンサート活動を展開しており、高い評価を受けているプロの太鼓集団です。そのような方から直接指導を受けるこの講座は、特色ある学校づくりを目指して南あわじ市が進める「スクールイノベーション事業」を活用し実現しています。今後も、和太鼓スキルアップ講座のほか、授業づくりや児童理解についての教員の研修も講師を招聘し行う予定です。 
学校行事
くにうみ神話の島 沼島にある小学校

地域の人に見守られ、温かい声をかけられながら、毎日みんなで学校へ通います。人数は少ないけれど、一人一人は元気いっぱい!学年を超えていつもみんなで遊び、学んでいます。ぜひ、気軽に遊びに来てください。