2022/5/4 15:47
行事風景
4月28日 避難訓練実施
家庭科室から出火

4月28日(金)。今年度初めての避難訓練を行いました。今年度は転校生が多く、転校生たちは校舎内、校舎の周辺の様子を熟知していないので、避難経路の確認を徹底させました。これで出火時の避難経路は大丈夫ですね。

  

火点に見事命中!

 

その後、沼島消防団による消火訓練を実施しました。生徒たちは、沼島消防団員の指示を受け、実際に消火栓からホースを連結させ、火点に水を当てました。消防団の操法大会さながらの訓練となりました。このような体験を重ねることで、有事の際、生徒たちが自分たち、地域のために力を発揮してくれると思います。沼島消防団の皆様、これからもお忙しいとは思いますがご指導よろしくお願いいたします。本日は本当にありがとうございました。

連結よし!

         

 

 

 

1次避難所を目指して

 

消火訓練が終わったあと、もう一つの避難経路を確認しました。それは、もし地震が発生し津波が沼島を襲った際に避難する場所の確認です。本校裏山にある1次避難所(海抜25m)と2次避難所(海抜45m)です。この高い台はヘリポートも兼ねています。地震が起これば、すぐ高台へ!

1次避難所に集合

 

最近、日本各地で地震が多発しています。登下校中、家にいるとき、また、街に出ているとき、地震に遭ったらどう行動するか、どう連絡を取り合うか等(自分一人で相談相手がいないとき地震が起こったらどう行動するか等)、この訓練を機会に、お子様とお話をしていただくことがお子様そして家族の安全、安心な生活に繋がると思います。