2022/5/18 13:34
学校行事
220518 授業&研修風景 好奇心は成長の鍵

授業&研修風景 好奇心は成長の鍵

 

久しぶりのすがすがしい、暑いくらいの晴れ間です。自宅で待機しているみんなにとってはなかなか酷な天気ですが、今は我慢、我慢・・・今、室内でできることに集中しましょうね。

T 今日、体育何するの?

S1 モンゴルです

T モンゴル???

S2 モルック!

今日も学校では、こんな調子で通常の授業が行われています。4時間

1年生は経験者
3年生は初心者でした
モルックってこんなのです

保健体育では1年生3年生が合同で中学校のグラウンドでニュースポーツのモルック(Mölkky)に挑戦!!ニュースポーツはモルックは優や芸人、アイドルが始めていることもあり最近ではメディアでの露出も増えつつある(ネット情報を鵜呑みに信じるとこうなります。私は見たことがありませんでした) フィンランド東部カレリア地方の伝統競技「キイッカ(kyykkä)」を基に発案された投擲(とうてき)競技だそうです。見学していると、単純な分面白そうでした。カーリングで出始めの時もこんな感じだったのかも?モルックも極めた選手のプレーってどんな感じなのでしょう。まずは、好奇心を片手に楽しむところからスタートですね。

 

 

 

 

一方、小学校のグラウンドでは、好奇心いっぱいの

大活躍が予定されるドローン
いよいよ離陸!!
あれ? 飛ばない??どころが羽も回転しない

2人の先生方が月曜日に市から貸与されたドローンの飛行研修をしていました。よく映像でみるように飛び立って沼島小中学校の大空から撮影して・・・補修ヶ所の確認もできるなぁなんて思っていると30分以上かけて我らがドローンは羽ばたくことができず、午後の研修に初フライトは持ち越されました・・・ドローンは、防災や環境、観光・・・と活躍のポテンシャルは高そうです。ドローンと言えば沼島中学校というぐらい研修を・・・まず、午後は何とか飛び立つぞ~