2022/7/15 14:07
行事風景
220714 デザイン思考で考える富士通SDGsプログラム その2

デザイン思考で考える富士通SDGsプログラム その2

 今、北海道帯広市立緑園中学校(全校生262名)2年生、広島県尾道市立高西中学校(全校生420名)1年生とオンラインで結びアイデアを共有しています。テーマに取り上げた3つの社会課題は以下のとおりです。

1.共生社会

『校外学習に行けない人の「行ったと同じような体験をしたい」を実現する!』

企画発表 根耒チーム

 

2.まち

『まちの災害担当者の「まちに住むすべての人のいのちを守る」を実現する!』

企画発表 半下石チーム

3.サービス

『コンビニオーナーの「お客様にとってもお店にとってもいいコンビニにしたい」を実現する!』

企画発表 平井チーム

 どの学校もAIを軸とした発表となりましたが、その視点や活用の仕方については様々な内容でした。それぞれのアイデア、講師先生のアドバイスを聞いて、いろいろと吸収して自分たちのアイデアのひらめき、精度をあげていってくださいね。今回は、3つの課題について考えましたが、近未来の課題解決が一つのねらいです。もう一つのねらいは、いろいろな場面で「デザイン思考」を使う練習、経験でもあります。普段の学校生活、部活動等々でも「繰り返す」ことも大切ですが、立ち止まって「デザイン思考」すれば思わぬひらめきが見つかるかもしれませんね。

今日は楽しかった? みんなで「○」

「デザイン思考」とは、前例のない課題や未知の問題に対して最適な解決を図るため、デザイナーやクリエイターが使う思考プロセス