2023/5/2 12:45
学校行事
230502 沼島小中学校春の遠足

昔は、中学校も校外学習の名のもとに、どう考えても「遠足」っていう行事がありましたが・・・沼島中学校では、今年から小学校との一貫校の利点として「春の遠足」を実施しました。本来は、先月26日に実施予定でしたが、悪天候のため、体育館で1年グループとして活動する班を発表した後、新入生歓迎ゲーム大会を行いました。そして、今日は、春いや初夏に近い日差し、さわやかな風を受けながら各班は、小学生と中学生が協力して沼島ウォークラリーに出かけました。ミッションは2つ。チェックポイントで、班の楽しそうな集合写真を撮ること、そして、沼島に関するクイズの回答を探すことです。1時間ちょっとのウォークラリー中は「時間ないで」「中学生、早く、行くぞ」(年長者に対する言葉遣いを学ばないといけませんねぇ・・・)と沼島地区の小学生がリーダーとなって?班を引っ張ってくれていました。帰ってきて、それぞれのグループから活動報告があり楽しかったです。発表では、班長が中学生としてしっかり発表できていましたよ。

【連絡】すでに沼島小中の風景の一つになった昼休み小中交流サッカーです。中学生も、自分の体格、年齢等を自覚して「気配り」「心配り」をしながら行っていましたが、今年になってサッカーを住め生徒が増え、やはり、小学校の低学年の子との体格差が大きく、参加しづらいかなということで、月水金は中学生は別に中学校のグラウンドまたは総合グラウンドを利用します。火木は、今まで通り小中交流サッカーです。まだまだ始まったばかりの集中一貫教育校。いろいろチェレンジ、トライして、修正して、さらに発展させていってくださいね。

そのサッカーでの出来事。今年度から小学校に赴任してきた上川校長先生。もともとサッカープレイヤーだけに血が騒いで?昼休みサッカーを楽しんでいたところ「ブチっ」とアキレス腱が・・・準備運動不足、日ごろの運動不足、「できる」という錯覚・・・私も昨年、何かのときに卒業した地中学生の後を追って走った時に見事に転倒しました(中学生の時に鍛えられた相撲の華麗な受け身でけがはしませんでした。護身術は大切です)本当に気持ちは前に行っているのに、体は・・・私と上川先生は同い年の同級生。お互い身の丈にあった教育活動を行います・・・児童生徒にとって「心配り」「気配り」「介助」のモデルとなります。どうすれば、より不自由なく学校生活が送れるか考えてね。

新入生歓迎ゲーム大会

灘地区避難路確認

1年心臓検診 沼島小中生は船で灘に渡って受診
2年3年生は昨年確認済みです。険しい山道ですが垂直避難にはうってつけです
春の日差しの中 集合写真。指定の体操服をやめて、体操服登校にするとこんな感じになります。