2023/11/11 14:52
行事風景
231111 学習発表会

「今日は『A.R.E』を達成することができましたか」生徒会長の言葉にみんな「はい!」 それぞれの『A.R.E』は「○○」として実現したようです。そして、沼島中生として一人ではなくみんなで作り上げたからの感動、達成感も十二分に感じることができたのではないでしょうか。最初に話した私の言葉なんて吹き飛ばすそれぞれの演技でしたが、最初にこんなことを言いました。「一生懸命やりきった者だけが見る『A.R.E』」『A.R.E』を見つけてください」と。『A.R.E』とは『景色』です。結果はともかく、やりきったものだけが感じられる達成感です。その景色を知る者は、場面が変わっても頑張ることができます。今日、その景色を見た人も多かったのでは?

掛け太鼓で2023学習発表会の幕は上がりました
続いて3年生のソロ
数名を除いて、コインでも折り曲げられるような力強い指で繊細な演奏を見せてくれました。時間延長までして指導してくけた狩野師匠ありがとうございます
小中一貫教育校だからこそ
こんなかわいい発表を見れました
それにしても画像生成AI恐るべし・・今度やってみようっと
支えあう姿は心に響きました
1年生の大発表
キャリアチャレンジ「だから3位なんや」という言葉が印象的でした
昨年以上にパワーアップ
博士も登場!!
圧巻の沼島子供太鼓
沼島音頭は
みんな本当に楽しそうに踊っていました。見ていても思わず笑顔になってしまいます
掛け声の迫力も今日が1番でした
文化部の歴史は始まったばかり
今後、どのように発展していくか楽しみです。「生徒席からは『アンコールしてもいいっすか』」との声も出ましたが・・・
決して美しいハーモニーではありません。でも心震わせる歌声でした。一生懸命に歌う姿、表情には感動しました
締めはわれらがリーダーです。見事に学習発表会の幕をひきました