2023/11/22 19:01
行事風景
231122その2 池田先生研究授業

前回、1年生の調理実習に苦言も呈しましたが、給食の時におすそ分けで焼きあがったスイートポテトをいただきました。おいしかったです。ありがとうございます。

今日の2つ目のトピックスは「池田先生研究授業」です。教育実習終了まで後1週間と少しありますが、都合により早めの研究授業となりました。保健の授業も参観させてもらいましたが落ち着いた口調でたいへん聞きやすい授業でした。今日は、いよいよ体育実技です。

まずは準備運動です。後ろで池田先生の授業を見守るのは天理大学柔道部師範 正木嘉美氏(※) です
1年生の体育はマット運動です。
池田先生の模範演技。開脚前転なら年老いた?私もできそうです
最近は、自分たちの演技をタブレットでとってグループで意見交換。できているかできていないか自分で確認できない繰り返し練習とは違って効果的です

正木先生にご挨拶を兼ねて、少しお話をさせていただくと池田先生については、まじめで練習熱心、努力家であの体格で団体メンバーにも入る力もあり、負けん気も・・・とべた褒めでした。すでに天理高校の保健体育科教諭として内定していて、学生に本当にいい見本になります、とのことでした。そんな池田先生との毎日も後1週間と少しです。しっかりといろいろなことを言葉から態度から学び吸収してくださいね。

※正木嘉美先生については年配の方は名前を見るだけで「あの正木!!」となる日本の無差別級を山下泰裕氏、斎藤仁氏とともに牽引した1985年ソウル世界柔道選手権無差別級金メダリストです。沼島の方に聞くと沼島に保養所を持つ不二熱学と天理大学は交流があり正木先生も沼島に訪れることも多いとか。また、偉大な大選手と会えるかもしれませんね。今回は多忙な用務の合間をぬって11:55土生発14:40沼島発の短い滞在時間でも「池田の授業がみたい」ということできてくれました。池田先生への今後の期待度がうかがわれます。

そのとき3年生は美術の授業です。美術室には森下先生作の段ボール犬がいつも番犬として活躍しています。何度見てもドキッとします
三原中で行われた県中国語・書写授業研究会で出品された国語科と美術家のコラボ作品です。県内から集まった200名近い国語の先生方に「かわいい!!」と評判でした。沼島の文化作品展にも出品予定です。ぜひ、ご覧ください
こちらは洲本文化体育館に先週末展示された県総合文化祭淡路大会に出品された作品です。美術作品。
県大会でも掲示された書写特選作品
書写入選作品。どれが沼島中生作品かわかるかな
学習発表会では先生方とともに見事なサックス、ドラム演奏を見せてくれた文化部。今は、かぎ針での編み物に挑戦中。「マフラーでも作っているんですか」「鳥です」「???????」