沼島小中学校はNIE(Newspaper in Education 教育に新聞を)の研究指定校となっています・・・知っていましたか?講師として元淡路総局長、兵庫県NIE推進協議会理事長の三好様を迎え、今日は、小中合同で「新聞記事ができるまで」ということで着想、取材、紙面づく
り・・・といろいろ教えていただきました。生徒のみなさんもものすごく短く感じた50分だったのではないでしょうか。次から次へと話題が豊富で興味深くお話を聞かせていただきました。いままでも「沼島探訪」「トライやる」「修学旅行」など新聞形式で書くことも多かったですが、今日のお話を聞いて多くのヒントをつかむことができたのではないでしょうか。
紙の新聞を読む人も少なくなりつつあります。ネット記事で十分という人もいます。しかし、ネット記事は自分の興味を持った記事が優先されています。例えば、先日○○先生が「アロハシャツ」を着ていて、静かな沼島中ブームとなっていますが(これはデマです)私も数十年ぶりにアロハを買って「沼島中 アロハの日」を制定してみようかなと思ってスマホで検索したら、それ以降「アロハ」のコマーシャルばかり出てきます・・・ 今日の話で、一つの小さな気づきが「大スクープ」になっていく過程を聞いていると社会のいろいろなことに目を向ける機会となる新聞って改めて大切だと思いました。
おまけ1
講演会もすごくおもしろかったのですが、講演の前にいろいろ興味深いお話をきかせていただきました。昔、神戸新聞が主催する会で「罪の声」等で著名な塩田武士氏の講演を聞く機会がありファンになりましたという話をしていると、三好さんのもと部下だったようでいろいろエピソードを聞かせていただきました。「3分の取材で100字を書く男」という話は素人としては「すごい!!」と思うだけですが新聞記者的には「・・・」ということでした・・・
おまけ2
下が「工事完成」の写真です。とりあえず、もし落石があっても大きな石はフェンスで、小さい石の破片はネットで防ぐ工事です。短い夏は待ってくれません。えっこれで終わり?と思うなかれ、安全面は工事の方のお墨付きです。明日からプール再開です。
それにしても、今日は朝から「濃霧」で船の欠航が危ぶまれましたが、何とか通常授業ができました。貴重な講演も楽しく学べました。しかーし暑い・・・WBGTも危険領域に達しています。こまめな水分補給をし熱中症に警戒してくださいね