昨日は、世界津波デイということで、津波を想定した県内一斉避難訓練が行われました。本校でも、地震→津波想定の避難訓練を行いました。次の出来事を覚えていますか
『8月8日(木)16時43分頃に日向灘を震源とする最大震度6弱、マグニチュード7.1の地震が発生しました。この地震を受け、気象庁は、同日17時00分に南海トラフ地震臨時情報(調査中)を発表し、同日19時15分には南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表しました』
特認区の生徒の多くは実家へ帰省しました。臨時情報が発令されたときは、「今から南海トラフ地震が来たら・・」なんてすごく身近に感じましたが、月日が過ぎると・・・という感じではありませんか。でも、10月27日からの能登半島地震豪雨災害支援活動のため、能登半島へ行って、その傷跡、爪痕を自分の目で見て、被災した同じ中学生と交流し、仮設住宅のおじいちゃん、おばあちゃんの拝むような祈るような涙を見て・・・「元気を届けた」以上の貴重な実体験となったのではないでしょうか
【おまけ】
本日、市の「離島移住離島留学促進PRビデオ」の撮影に市から依頼を受けた業者さんが来ていました。当然、移住そして留学の現役生の石川さんが取材対象です。1年生も大いに協力してくれたようですね。とにかく本校は、他校と違い「生徒募集」が一つの大仕事ですから・・・実際にお子様を通沼島中にわせて、本校の魅力を感じている保護者様。口コミでのPRもよろしくお願いします!!