本校のキャリア教育の一つとして恒例となっているキャリア・チャレンジデイ On-Line-Meetsに今年も参加させてもらいました。2年生、3年生はお手の物ですね。ただ、参加してくれる企業や一緒に考える全国の学校が違うので、また新たな発見があるのではないでしょうか。1年生にとっては初めてのキャリアチャレンジデイ「人は何のために働くのだろう・・・」いろいろな意見を聞いて自分の社会に参加する形を少しずつ作っていってくださいね。今年は、ネットワンシステムズ、川崎重工業、住友ファーマ等4企業が参加してくれました。また、帯広市立緑園中学校、岐阜市立青山中学校とOn-Line-Meetsです。
キャリアチャレンジデイでは、職業と職種の「意志」「役割」「能力」に焦点を当て、社会で働く企業の方の話を聞いたり、インタビューすることから気づき、学んだことを自らのこれから生き方につなげていこうという授業です。
6校時は違う企業ブースに移動してOn-Line-Meetsをしています。「人はなぜ働くのか・・・」今の自分なりの答え、ヒントが見つかりましたか。当然「生きるための収入を得ること」です。でも、今日、企業の第一線で働く方々は「生きるため」だけに働くのではなく、それ以外の付加価値というかそれを上回るくらいの「夢、目標、やりがい・・・・」を持って、感じて、考えて働いていることを熱く語ってくれましたね
おまけ
先日「ヌマナリエ2024 点灯」の記事を載せましたが、沼島初心者のためにすこしヌマナリエにについて説明を記載します。
神戸ルミナリエは、1995年1月17日に起きた阪神淡路大震災の犠牲者の鎮魂と復興を願ったイルミネーションとして1995年の年末から行われてきました。ルミナリエはイタリア語の「イルミネーション」という意味で英語の「光を発する」という意味の【luminous】も元々はルミナリエのイタリア語から来ているそうです。沼島ルミナリエは、2015年から本格的に実施されはじめたようです(ネットでで見つけた記事からです。間違っていたらごめんなさい。)今年も、沼島総合センター前公園で部活で疲れた子ども達を優しく照らしてくれます。(2023.11.29 あんしんネット 拙文 より)