校庭に降り注ぐ昼間の日差しがすっかりやわらかくなりました。学校の1年を締めくくる月を迎えました。
3年前の今ごろは、新型コロナウイルス感染症による3か月間の一斉休校の始まりでした。そして昨年の今ごろも、感染拡大のさなかにありました。「みんなでのりこえよう」と励まし合い続けた3年間を経て、感染症をめぐる状況は新たな局面に向かっています。
困難を幾度となく乗り越えてきたこの間(かん)の経験は、「人と人がやさしさでつながる社会」の実現のためにきっと生かされることでしょう。
◆校内オリエンテーリング大会(2月28日)は、6年生が企画・運営する最後の児童会行事でした。「もぐらたたき」「射的」「クイズ」「宝さがし」「パターゴルフ」「スプーンリレー」「紙コップ積み」「謎解き」「豆つかみ」「ストラックアウト」と、6年生が全校生を楽しませるために考えたコーナーをなかよし班で回りました。
「この大会は、6年生が感謝の気持ちを込めて企画しました。もうすぐ5年生はリーダーとなり、1~4年生もそれぞれ次の学年へ上がります。来年もなかよし班活動を盛り上げてください。」(児童会 閉会のことば)…楽しい時間を自分たちの力でつくり出す経験は、よりよく関わる力につながっていきます。
◆卒業式の取扱いについて
新型コロナウイルス感染症対処方針の変更にともない、保護者の方の制限について下線のとおり変更しています。ご確認ください。
・日時 3月23日(木)10:00開式
・場所 体育館
・在校生 5年生…参列 4年生…登校し、教室にてオンラインで参加 1~3年生…登校せず、家庭学習(8:00より学童保育を開設していただきます)
・保護者 1家庭につき2名までとします
※3月7日(火)PTA教宣委員会(16:00~)、本部役員会(18:30~)、企画社会委員会(19:00~)です。よろしくお願いいたします。