2023/10/31 11:09
お知らせ
創立記念日によせて

◆ついこの間まで「残暑」という言葉を使っていたように思うのですが、もう紅葉の便りが聞かれるようになりました。明日から霜月、11月。長い2学期も後半に入ります。

 

◆「11月2日」は志筑小学校の創立記念日と定められています。(もっとも、実際にこの日に志筑小学校が誕生したというわけではありません。この日が創立記念日であるのは、明治35年の新校舎落成式が11月2日に行われたことに由来しています。)

 

◆31日の児童朝会で校長が話したことを以下に記します。

---------------------------------

志筑小学校の始まりは、今から150年前、明治6年にまでさかのぼります。

きょうは、校長室にあるいちばん古いものを初めてみなさんにお見せします。

 

これは『学校設立趣意』といって、明治6年にこの学校をつくった人たちがどんな考えをもっていたかを書き記したものです。

ここには、学校での学びをとおして正しく生きる人やかしこい人を育て、立派な社会をつくるのだという決意が書かれています。

 

志筑小学校はその後の戦争や数々の地震・災害を乗り越えてきた学校であり、また、ここで多くの先輩方が学び、その後社会で広く活躍をしています。

今までの移り変わりのことを「歴史」といい、歴史の中で受け継がれたものを「伝統」といいます。

今の志筑小学校の主役は、あなたがた一人一人です。

わたしたちの学校「志筑小学校」の歴史と伝統に誇りを持って、新しい歴史を刻んでほしいと思います。

-------------------------------

◆50年後、創立200周年を迎えるころ、学校は、そしてふるさとはどんな様子になっているでしょうか。150周年の節目に出会った子どもたちが、豊かな社会の担い手として未来をたくましく歩んでいることを祈るばかりです。

 

※第2回PTA企画社会委員会

 とき  11月2日(木)19:00

 ところ 図書室(新校舎2階)

  *本部役員会は18:40より校長室で行います。

 よろしくお願いいたします。

150年前に書かれた『学校設立趣意』(志筑小所蔵)。
4年社会見学(10月13日)。兵庫県災害対策センターにて。
バンドー青少年科学館で様々な科学体験を楽しみました。(4年社会見学)
6年修学旅行(10月26日~27日)。東大寺二月堂から奈良の街を眺めています。
「うぐいす張り」のしくみを観察しています。(京都・二条城)
入館式の様子。夕食交流会では他の小学校の友達とテーブルを囲みました。(大津市の宿舎)
PTA環境委員会(10月28日)。さわやかな秋空の下、ペンキぬりを行いました。
遊具の鮮やかな色がよみがえりました。環境委員さん、本部役員さん、どうもありがとうございました。お手伝いしてくれた子どもたちも、どうもありがとう!