(続きです)
片付けの極意
先ほど、「捨てる」という言葉を使いましたが、言い換えると「身の回りの物を減らして片付けやすくする」ことを目指すべきだと思います。
「片付く(片付いている)」=「身の回りの物が少ない」
このことは、様々なメリットを生み出します。とにかく探すという行為がなくなるので、
① 忘れ物、無くし物が減る
② 自由に使える時間が増える
③ 無駄な出費を減らせる
④ 「片付けなさい(怒)」がなくなる
他にも
⑤ 片付けの難易度が下がり、「自分で片付けられた」という達成感、自信につながる
⑥ 一つ一つの物を大切にするようになる
⑦ ②③⑥に関連し、時間、お金や出来事なども大切にする
⑧ 心に余裕ができ、新しいことに挑戦しやすくなる
⑨ 物を減らす行為によって、判断力・決断力が身につく
などです。
楽しく片付け
片付けスキルを向上させると、子どもにとっても家族にとってもより充実した日常生活に変化していきます。最初に申しましたが、他の子や家庭と比べる必要は全くありません。「片付け」に関することは、私が言わずとも本やテレビ、動画など様々なコンテンツで紹介されています。片付くようになって人生が180度変わったという人もいます。幸せになるために、誰でも取り組める方法と言ってもいいかもしれません。
もうすぐ夏休みは終わりになりますが、2学期を迎えるにあたって、よろしければお子さんと楽しく取り組んでみてください。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。