給食の見回り
ある日、給食時間の様子を見回っていました。日常生活では子どもたちにとって最も嬉しい時間ではないでしょうか。嫌いな食べ物が出てしまって苦労するときもありますが、みんな大好き給食時間です。そんなときの話です。
児童たち「校長先生、もう食べたん?」
私「もう食べたよ」
児童たち「はやー😀」
他の児童「なんでそんなに早いん?」
(私「検食といって、みんなが食べる前に・・・」と言い始める前に)
児童「一口で全部食べたんや」
他の児童たち「すごー」
私「そやろ、すごいやろー😭」
ということになってしまいました。
「給食は当番が準備してくれて、みんな一緒に食べ始めるものだ」という思いを持っているのがいいなーと思いました。
「トライやる」それぞれの思い
津名中学校より3人の生徒が来てくれました。子どもたちは大喜び、中学生はこの経験が今後の糧になってほしいと思います。期間中は本当にありがとうございました。
生徒Aさん
初めの挨拶が緊張したけど後から慣れてとても楽しかったです。避難訓練で、もし自分が教師で火災が起きたりしたら、どう対応したら良いかが少しわかりました。
生徒Bさん
自由行動ではたくさんの子からどうしたらいいか?など聞かれたときに僕も正直どうしたらいいんやろと考えていたのですが、何もできずに終わってしまったのでとても後悔しています。なのでこれからはよく考えて、困っている子を助けられるようにしたいです。
生徒Cさん
読み聞かせで文が飛んでしまったり、質問で変な答えをしてしまったのが悔しかったです。体育補助ではみんなシャトルランをやっていて、真剣にやっていました。昼休みはタイヤと、土管のところで遊びました。あと一日、頑張りたいです。特に6年生のプレゼンを頑張りたいです。
(続きます)