2023/8/26 09:20
お知らせ
(8月26日)子育てを焦らない(2)
じゃんけんして、負けたら新聞紙を折ります😅
乗れなくなったら座ってね😭
おしいなあ💦 
きもちいいー😄

 

(続きです)

長所を見つけて、心からほめる

 私が20代の時に出会った、保護者です。ある中学生のきょうだいを子育てしている親御さんでした。下の子は、学力面、運動面、その他のほぼすべてが上の子に比べて劣っていました(数値で結果が出るものは明らかになるので)。

 中学生くらいになるとそれまでに、否応なく上の子と比較されてきたはずです。親はそうしなかったと思いますが、親戚や同級生、もしくは先生からも、上の子と比べられた内容の言葉を受けてきたのではないでしょうか。

 

 普通ならば、下の子は自己を否定し、ネガティブな性格になってしまうかもしれません。ところが、その子は上の子との差など気にせず、とても明るい表情で学校生活を送っていました。私は意外だなと感じていました。

 そんな疑問があったので、親御さんに「子育てで何を心がけていますか?」と聞いてみました。

 

 「『人として最も大切なのは、優しさや。○○(下の子の名前)は誰にも負けない優しさがあるんやで。』『だから友達がたくさんできたり、リーダーになったり、きっとなるよ』ということを言い続けていました。実は上の子より優しいというほどでなかったのですが、○○の取り柄として優しい所があったのです。」

 のようなことをおっしゃっていたと思います。

 

 下の子はあまり器用でなく、勉強が苦手でしたが、とても優しい生徒で、やがて部活動のキャプテンをするまでに成長しました。そのことが、私には強く印象に残っています。

 

 親の声掛けがなければ、または上の子や他人と比較した言葉を投げかけていれば、下の子は卑屈で優しくない性格になっていたかもしれません。

 しかし、私が出会った保護者さんの心がけは「子の長所を見つけて、心からほめる」ことのよい事例だったと思います。

 

サポートを受ける

 自分が子育てに悩んでいる時、他人から子どもの状態を指摘されると、ますます心苦しくなってしまいます。周りは良かれと思って、助言をしているだけだと思いますが、責められていると感じてしまう人も多いのではないでしょうか。

 

 他人から促されて、仕方なく・・という前に自らサポートを求めていくのはいい方法になると私は思います。

 一人で抱え込んでいると情報が得られず、悩みが増大してしまいます。今ならSNSで同様の悩みを抱えている親御さん(先生)の思いを知ったり、サポートしてくれる機関を見つけたりできて、不安や焦りを軽減できるのではないでしょうか。

 

 悩みが即、解決となればそれに越したことはありません。時間がかかるにしても、頼れるところを見つけておくのは非常に重要だと思います。 

 

(続きます)