記事
2023/9/15(金)
生徒集会
9月15日(金)リモート生徒集会生徒会校長先生のお話先日の体育大会は本当にすばらしかったです。「it‘s笑time 刻め!青春の1ページに!」のテーマがそのままあふれた数々の場面が今でも目の前に浮かんできます。見に来られていた方が、「すごくエネルギーを感じるいい体育大会でした。特に、応援合戦は見ごたえがあり、よくそろっているのに感心しました。」と言っていました。さて、1年ぶりに「三原中学校の強み」を探ったので、みなさんに紹介します。ヒントは、小学校6年生と中学校3年生が行っている「全国学力学習状況調査」の質問紙です。その中で全国の中学校の平均よりも「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」の割合が、随分高い項目がありました。注目するべき項目を3つ紹介します。まず、「人が困っているときは、進んで助けていますか」つぎに、「自分と違う意見について考えるのは楽しいと思いますか」最後に、「学校へ行くのが楽しいと思いますか」 三原中学校には、こういう意識をもった3年生がいて、そのことを受け継ぐ1,2年生がいる。これが「三原中学校の強み」だと思います。4月からの学校生活の中で、みんなが見せてくれた姿がそのことを現しています。また、今進んでいる新人大会や様々な発表にもその強みが出ているように思います。 互いに「助け合い」、仲間との「違い」を大切にし、「行くのが楽しい」と思う学校をこれからもみんなで創っていってほしいと思います。校長先生のお話教育実習生 奈木 皐 先生      保健体育でお世話になります。教育実習開始表彰伝達  兵庫県吹奏楽コンクール淡路地区大会 金賞 吹奏楽部  淡路素義審査競演大会  最優秀賞郷土部淡路陸上競技新人大会陸上部 男子陸上部 女子南あわじ市ソフトテニス新人大会男子ソフトテニス部女子ソフトテニス部
連絡
2023/9/1(金)
ALT着任式・始業式・体育大会結団式
9月1日(金)ALT着任式カナダ・モントリオールより、イントロリゲータ・キャサリン・レジーナ先生をお迎えしました。毎日自転車で通勤されています。キャサリン先生はフランスでお生まれになっており、フランス語も話せまし、日本語もゆっくりなら大丈夫です。どんどん話しかけて仲良くなってください。キャサリン先生、よろしくお願いします始業式校長式辞夏休みの間も、各部活動での大会や発表会等での成果、新たなチームでの練習、愛校作業での熱心な清掃活動など、みんなの「自立貢献」の姿をいろいろな形でみることができました。そして、何よりも交通事故等の連絡もなく、こうやって皆さんと2学期をスタートできることが一番うれしいです。 1学期の終業式で『時間は平等に与えられるが、結果は平等ではない。』ということで、時間の大切さを伝えました。皆さんもいろいろと考えたと思いますが、では、いい時間を過ごすためにどうしたらいいでしょう? それは、毎日の生活を豊かにすることです。そのヒントが、三原中学校生徒会の努力目標です。Red「元気」なあいさつ、Yelow「笑顔」あふれる学校生活、Blue「誠実」な心、Green「親切」な行動、Orange「勇気」を持って行動。この5つの目標がいろいろな場面で見られる2学期になることを期待しています。まずは、体育大会に向けての取組がチャンスです。笑顔あふれる『笑time』になることを願っています。 最後に、交通安全について2つお話しします。1つ目は、ヘルメットです。7月の集会でヘルメットの着用がすばらしいという話をしました。この暑い夏休みの間もきちんとかぶっている姿を見ました。では、今の自分のかぶり方でもし事故にあったら大丈夫でしょうか?あごひもが緩いと、万が一の時は、ヘルメットが先に飛んでしまって役に立たないということになります。本当に自分の命を守れるのか確認してみましょう。2つ目は、横断歩道です。交通量が多くなかなか渡れないところがあります。その時は、自転車から降りて、手をあげて歩行者であることを示して、車に止まってもらい、自転車をついて渡ってください。この時車は止まらないと違反となります。ただし、自転車に乗ったままだと歩行者でないので、車は止まってくれない可能性があります。自転車は乗っていると車両扱い、降りると歩行者扱いであることを知っておきましょう。校長式辞体育大会結団式チームごとに集まり、リーダーや先生方と顔合わせをしました。来週からチーム練習が始まります。赤チーム黄チーム青チーム緑チームオレンジチーム
連絡
2023/8/24(木)
1学期終業式
7月20日(木) 1学期終業式今年度、初めて全校生が体育館に集合して式典を行いました。終業式校長式辞「時間について」みなさん、1学期お疲れ様でした。今日も地域の人からの応援の声を伝えます。一つ目。時々学校に来る地域の人が、「三中生は、いつも自転車でがんばって登下校しているのがすごいなー。その姿を見ているだけで、こっちも元気が出るよ。それから、ちょっとしたことで、ありがとうございましたと言ってくれる。気持ちええわ。」とおっしゃっていました。二つ目。トライやるウィークで一緒だった人から聞きました。「いつもな、荷物持ちますよとか気をつかって声をかけてくれたのが、すごくうれしかったんよ。あいさつもしっかりできていて、終わりに、『今日はお世話になりました、あしたもよろしくお願いします。』と言ってくれて、ほんとに一緒に働けてよかったわ。」みなさんの行動や言葉は、すごい力を持っているんだと改めて実感しました。さて、1学期を終えるにあたって、みんなに平等に与えられているあるものについて話をします。なんだと思いますか?   それは「時間」です。プロ野球の監督だったある人がこう言っていました。『時間は平等に与えられるが、結果は平等ではない。』この言葉を聞くと校長先生は、高校3年生の3月に行く先が全くなく途方に暮れていた自分を思い出します。高校の3年間、最後まで何とかなると油断し、時間を大切に使ってこなかった結果でした。誰しも1日24時間。でも、使い方は自分次第ということです。まさに『時間は平等に与えられるが、結果は平等ではない。』みなさんの中学校生活3年間も、時間は着々と過ぎていきます。自分自身の未来のために、今自分はこの平等に与えられた時間をどう使っていくのか?それは自分次第です。校長式辞原田生徒会長のお話 表彰伝達ソフト部剣道部男子剣道部女子陸上部女子ソフトテニス女子バスケット男子バスケット男子ソフトテニス女子バスケットボール部  橋本 青空 優秀選手賞男子バスケットボール部  仲野 碧天 優秀選手賞 生徒指導 鈴木先生のお話生徒会より体育大会テーマ 「It's 笑time! 刻め! 青春の1ページに! 」 3-5 奥野 陽菜乃           3-3 柳田 愛翔 体育大会シンボルマーク         3-5 市林 未優 
連絡
上位件までの記事を表示しています。
年月を選択すると、さらに過去の記事を閲覧できます。