記事
2023/3/27(月)
修学式・部活動地域移行について
3月24日(金)修業式校長式辞「自分をほめてあげたいと思える日々を」みなさん、1年間お疲れ様でした。普段の学習や学校行事、部活動など様々な場面で、いろいろな良さが発揮できていました。そんな姿を見るたびに頼もしく思います。本日の修業証はその証です。さて、この1年間を振り返ってみて、自分のここが成長したな思うところは何ですか?・・・・先日卒業した3年生の何人かに3年間で自分が成長したところを聞いたところ、非常にわかりやすく自分の成長とそのために自分が頑張ってきたことを答えてくれました。これこそいつも言っている「自立」の姿です。自分の成長がわかる人は、自分が次にどうして行ったらいいかわかっている人です。そんな「自立」の姿に向けてのヒントを一つ伝えます。それは、「自分をほめてあげたいと思える日を1日でも多くしましょう」ということです。「今日はいつもより大きい声であいさつできた」「今日は問題が解けるまで粘り強く頑張れた」「今日は困っている友達に手助けできた」「今日の部活の練習でシュートの精度を上げられた」など自分をほめてあげたいと思えることは結構ありませんか。もしなければ、次の日意識すればいいのです。そうやって「自分をほめてあげたいと思える日を1日でも多くしましょう」そんな毎日の積み重ねが、2年生にとっては1年後、1年生にとっては2年後必ず生きてきます。表 彰淡路中学校学生野球協会杯争奪野球大会 優勝 生徒指導 鈴木先生のお話この1年間、生徒指導でみなさんと関わってきて、以前とは変わったなあと感じることが一つあります。以前は、生徒指導事案が起こって指導した後、加害者が被害者にきちんと謝罪し、被害者も納得すれば、仲良くはならないものの、何とか良い方向に向かって関係を作っていたと思います。しかし最近は、きちんと謝罪しても、許せない、もう関わらないでほしい、ということが多くなった気がします。お互いの関係を断ち切って、二度と関わらない、そんな人が多くなりました。自分も学生の頃、ある友人を許せなくて、関係を絶ってしまったことがあります。謝りに来てくれて「もういいよ」と声をかけましたが、そのまま友達関係を続けていくことはできませんでした。でも、今なら許せたのになあと思います。みなさんも、これからは断ち切っていく人間関係ではなく、続けていける、つなげていける関係を作っていってほしいと思います。 山手先生より 部活動地域移行の説明全校生徒の説明に使用した資料を添付しています。保護者と生徒で十分に話し合い、現在の部活動を継続するかどうかを決め、4月7日に担任に部活動入部申込書を提出してください。
連絡
2022/12/23(金)
2学期終業式
12月23日(金)2学期終業式校長式辞みなさん、2学期お疲れ様でした。2学期は、体育大会、文化発表会と言った行事をはじめ、部活動、生徒総会などいろいろな面でみなさんのよさが発揮できていました。また、2学期もいろいろな人たちが、この三原中学校を見にこられましたが、やはり「あいさつ」と「行き届いた掃除」にはどの方も感心されていました。今日は「新しい景色」について話をします。これは、サッカーワールドカップの時に森保監督が使った言葉です。今まで見ることのなかった新しい生活や新しい挑戦に踏み出すことだと思います。しかし、これはみなさんにとって特別な言葉ではありません。みなさんが日々勉強や部活動などの頑張っている先には必ず「新しい景色」が見えてくるはずです。では、中学校生活での最終の目指す「新しい景色」とは何だと思いますか。それは、進路決定です。今3年生は、4月の「新しい景色」を思い浮かべ、自分の目指す学校や仕事に向かって一生懸命頑張っています。先日も、高校へ行ってどんなことをやっていきたいか、しっかりと話をしてくれた人たちがいました。自分の選んだ道に対するそれぞれの思いや決意が伝わってきました。1年生、2年生のみなさんは、2年後、1年後のことをどう考えていますか。時間は確実に進んでいきます。大切なことは、目標をもって一歩一歩の前進を大切にすることです。その積み重ねによって、見える「景色」が変わってきて、やがて「新しい景色」が見えてきます。それは、自分に力がついてきた証で、自分の人生を創っていく上で大切な力なんだともいえます。最後に、冬休みに当たって、校長先生から一つお願いがあります。休み中、近所の掃除や草引きなどの20分程度の社会貢献活動を1回でいいですのでやってみてください。それでは、有意義な冬休みになるように願っています。 生徒指導 鈴木先生のお話SNSについて昨日、SNSで知り合った人と会わないで!というプリントを配りました。知り合った人が全員悪い人かと言えば、違うかも知れませんが、全員いい人か、となるとそれも言い切れません。年齢や性別を偽って、だまそうとしているかもしれません。今月の初めに全校生徒にSNSアンケートに答えてもらいました。「SNSで知り合った人と実際に会ったことがある」という項目に「はい」と答えた人が数人いました。その人たちが被害に遭っていないようなので安心しました。 私がこれまで出会った生徒の中には、SNSで知り合った宝塚市の生徒が家出同然でやってきた、という人がいます。保護者が捜索願を出し、警察が保護してくれたので事件に巻き込まれることはありませんでした。しかし、別の女生徒は数人の大人にマンションの一室に監禁され、警察に保護されるまで何日も閉じ込められていました。その女生徒の体調は何日かしたら戻るかもしれませんが、心の傷は一生消えないのではないかと思います。どちらの生徒も軽い気持で会ったんだと思います。大きな被害にならなければいいですが、中には犯罪に巻き込まれることもあります。私は、僕は大丈夫、とは言い切れません。だから、SNSで知り合った人とは会わないようにしましょう。今、そばにいてくれる友だちを大事にしてほしいと思います。 人は人と接することで成長する、ということ例えば、話をしている相手の表情を見て、楽しそうとかうれしそうとか、嫌がってそうとか悲しそうとか、相手の気持ちを感じ取って自分の行動や言葉を考えると思います。1年生は、それがうまくできなくてケンカやトラブルになることも多かったと思います。これ以上言ったら相手は怒るだろう、だから言い過ぎないようにしようと、自分の言動にストップをかけることができたら、トラブルはもっと減るように思います。自分が言葉を発したときに相手がニコニコと笑顔でいたら、自分も楽しいしいい関係が築けていますよね。逆に、相手が嫌そうな顔をしていたら、自分の発した言葉は間違っているということだろうし、これは言ったらダメだと気づけますよね。これらのことは1人ではできません。いろんな性格のいろんな考え方の人がいる学校だからこそ学べることだと思います。大人になって人間関係でトラブルにならない練習を今しているのです。ぜひたくさん練習を積み重ねてほしいです。 私が最近素敵だなと思ったことを紹介します。私が男子テニス部のランニングタイムを裏門で計っていた時、陸上部もランニングをしていました。比較的走るのが速い生徒が最後尾を走っていたようで、後ろから「前に離されとるぞ、間空いてきたから詰めろ、がんばれ」と声をかけていて、1人だとがんばりきれないけれども、仲間が支えてくれることでがんばれていたのです。それを見て、仲間がいると、後もう少しの頑張りができるんだと思いました。3年生は受験、1.2年生は勉強や部活でしんどいこともあると思います。みんなもぜひ、仲間としんどいことを乗りこえてほしいと思います。明日から冬休みに入ります。各家庭のルール、学校のルール、社会のルールの中で、めいっぱい楽しんでほしいし、自分のやるべきことから逃げないで、自分としっかり向き合ってがんばってほしいです。3学期もチーム三原でがんばりましょう。
連絡
2022/9/2(金)
リモート生徒集会
9月2日(金)リモート生徒集会校長先生のお話みなさん、おはようございます。さて、今年度の体育大会のテーマ(合言葉)が1学期の終わりに発表されましたが覚えていますか?漢字3文字でしたね。・・・「友」、「笑」、「輝」・・・「友笑輝(ゆうしょうき)」友と笑い、輝く・・・すごくいいテーマだと思います。昨日絵本で紹介した、スマイル、笑い、笑顔があふれるいい体育会にしてほしいと思います。そこで、2つ話します。1つ目。このテーマは、本番(9月10日)だけでなく、来週からの練習の中でも「友笑輝」を意識してみましょう。大変なことも多いと思うけど、それを友達と笑顔で乗り越えていけば一人一人がもっと輝くと思います。2つ目。応援合戦を中心に3年生のみんなの力が必要です。よろしくお願いします。校長先生のお話 生徒会より体育大会の練習が始まります。熱中症対策、コロナ対策をしっかりして、みんなで体育大会を成功させましょう。水筒、タオル、マスク着用、手指消毒など準備をお願いします。生徒会より 2学期のスタート・体育大会に向けて 生徒指導 中田先生のお話 先日、バレー部の生徒たちと学校のトイレを掃除しました。とても綺麗なトイレ、黒ずんでいるトイレ、いろいろなトイレを掃除しました。とても綺麗の掃除担当である先生に、綺麗にする秘訣をお聞きしたところ、バケツに水を入れて毎日たわしで磨いているだけですよ、という答えが返ってきました。何も特別な洗剤を使っているわけでもなく、毎日毎日の積み重ねがトイレを美しくしていることを知り、毎日の少しずつの積み重ねがいかに大切であるか、改めて実感しました。来週から体育大会が始まります。体育が得意な人、走るのが苦手な人、いろんな生徒がいて、それぞれの気持ちも同じではないでしょう。それぞれの個性や気持を認めあい、助け合って、素晴らしい体育大会にしてほしいと思っています。生徒指導の先生のお話
連絡
2022/7/11(月)
淡路総体➁
7月9日(土)10日(日)淡路総体炎天下の週末、3年生最後の淡路総体が開催されました。県大会出場を決めた部も、惜しくも勝ち残れなかった部も、本当に最後の最後まで頑張り抜きました。3年生がここまで戦えるまでに成長できたのは、生徒たちの努力はもちろんのこと、指導して下さった、支えて下さった周りの力があってこそです。感謝の気持ちを忘れず、県大会では全力で勝負してきて下さい。部活動を引退する生徒は、自らの将来を切り開くために、気持を切り替えて新たな勝負に挑んで下さい。陸上部の総体は来週です。悔いのないように最後まで精一杯戦い、全力で仲間を応援してきて下さい。三中生の熱い戦いの結果ですサッカー部  優勝 県大会へ剣道部    男子 団体 優勝          個人 優勝  金森千尋             準優勝 佐藤智聡             第3位 清水大翔・東良結太             ベスト8 別所咲弥        女子 団体 第3位          個人 第3位 前田凰来                  県大会へソフト部    準優勝 県大会へ女子バスケット部  準優勝 県大会へ男子ソフトテニス部  団体  準優勝        個人  準優勝  久保・岡本組            ベスト12 黒田・柏木組                  県大会へ女子ソフトテニス部  団体  惜敗        個人  優勝   大賀・松田組                  県大会へ野球部     ベスト4 男子バスケット部  惜敗ソフト部 女子バスケット部 男子ソフトテニス部剣道部女子ソフトテニス部野球部 男子バスケット部、サッカー部の試合には間に合いませんでした。写真がなくてすみません。
連絡
2022/2/1(火)
リモート生徒集会
1/31(月) リモート生徒集会2年生新生徒会が初進行を務めたリモート集会でした。盛りだくさんで臨機応変に対応が求められる生徒集会でしたが、2年生本部役員が堂々と上手に司会進行しており、感心しました。充実した生徒集会デビューとなりました。 3年生生徒会へ感謝状贈呈3年生生徒会へ感謝状贈呈美術表彰靴の規程改正をはじめ、1年間三原中学校のために尽力してくれた3年生生徒会の本部役員に、校長先生から感謝状が手渡されました。 表 彰○明るい選挙啓発ポスターコンクール 県入選  2年 小林 芽生          堀内 奏歩 市入選  3年 前川 桃葵         山本 乃葵         吉田 愛良         本田 悠依         桝井せりな○兵庫県幼・小・中造形教育淡路展 特選   1年 入谷 魁星 入選   3年 前川 桃葵         吉田 愛良         村住 愛梨      2年 小林 芽生         堀内 奏歩         本田 悠依         島田 侑奈      1年 池田穂乃香         市林 未優         児島 至咲         船越 結衣 ○第38回全淡中学校・高等学校剣道優勝大会 男子団体優勝  三原中A剣道部男子団体の部    準優勝  三原中B 1年男子個人の部  優 勝 前川宗一郎 準優勝 木内  翔 第3位 福家 大生     細川 丈瑠 2年男子個人の部 優 勝 東良 結太          第3位 佐藤 智聡 1年女子個人の部 第3位 前田 凰来  兼田先生による東北被災地研修報告兼田先生の発表去る8月1日~3日に、兼田隆大教諭が南あわじ市主催の東北被災地研修に参加し、防災教育について現地でしか学べない研修を積んできました。3日間の貴重な研修内容を、生徒向けにまとめて、わかりやすく発表していただきました。 トンガ募金活動新生徒会が、火山噴火・津波被害の甚大なトンガへの募金活動を行います。2月4日までの短期間ですが、ご賛同いただける方はご協力をお願いします。 生徒指導の先生より鈴木先生のお話3年生の卒業文集を作成。その中の「後悔したこと」とは・・・。「もっと勉強しておけばよかった」「あのとき行動しておけばよかった」「もっと部活の練習をがんばればよかった」・・・悔いのない中学校生活を!
連絡