記事
2023/3/24(金)
えなみっ子ニュース!
春休みにリフレッシュを!令和4年度 修業式昨日の卒業式は、5年生・4年生のみんなでしっかりと6年生を送り出すことができました。卒業生の中学でのさらなる飛躍を期待しています。そして、本日は修業(修了)式でした。1年間の子どもたちの成長ぶりを大いに褒めてあげたいと思います。1年間の教育活動を振り返ると、教師側の思いだけではなく、子どもたちの思いも尊重し進める必要がもっとあるように感じています。子どもの人権を守るというぶれない視点をもち、来年度へ課題を引き継いでいきます。来年度は、脱コロナへ舵がとられていきます。4月からはマスクの着用も基本的に不要となります。引き続き、安心安全とゆとりある学校づくり、「榎列スタンダード」という学習スタイルの確立、創立150周年記念事業を通じた児童会活動の活性化等にチャレンジして参ります。春休みは、しっかり家族や友達とつながる時間にしましょうと子どもたちに伝えました。また、心身ともにリフレッシュし、新鮮な気持ちで新しい学年を迎えられますようご家庭でもサポートをお願いします。1年間ありがとうございました。【4月の主な予定】 7日(金)始業式、PTA交通立ち番開始、10日(月)入学式、21日(金)授業参観・PTA総会・学年懇談会、24日(月)~27日(木)個人懇談 詳細は「カレンダー」をご覧ください。  在校生から卒業生へのメッセージボード3月23日 卒業おめでとうございます!卒業生から寄贈いただきました。南館第2図書室で使用予定です。
学校だより
2023/3/1(水)
えなみっ子ニュース!
弥生3月 お別れの月3学期も残すところ3週間弱となりました。学校では1年間の締めくくりと来年度への準備を進めています。6年生にとっては、通い続けた榎列小学校とのお別れの月となります。卒業式の日は、4年生と5年生が在校生として出席し、1年生から3年生までは自宅学習としています。本日、5年生が中心となり、「6年生を送る会」を児童会で開催します。卒業までのカウントダウンが始まりました。○2月に2年生以上対象に「第2回えなみっ子アンケート」を実施しました。その中で、「携帯電話(スマホ)やPCの使い方、ゲームの時間などについて家の人と約束したことを守っているか」を問う項目があり、約25%の児童が「ルールがない」、「守れていない」と回答しています。お子様としっかり相談し、家庭でのルール作りやルール確認をお願いしたいところです。○4月以降の学校行事予定を順次、「あんしんネットカレンダー」にアップしています。ご閲覧ご参照ください。○おうち読書、アンケートへのご協力ありがとうございました。2月14日 1年生学習発表「スイミー」3年生学習発表「モチモチの木」4年生学習発表「ごんぎつね」大なわとび集会に向けて、なかよしグループで練習2月20日 児童会なかよし大縄跳び集会本番2月24日 6年生 師匠さんに来校いただき「だんじり唄」講座を実施
学校だより
2023/1/17(火)
えなみっ子ニュース!
新型コロナウイルス感染症第8波の猛威にさらされた始業1週間となりました。まだまだ予断は許せませんが、休んでいた子どもたちも順次登校を再開し戻ってきてくれています。○1.17震災メモリアルデー宮城県南三陸町から仕入れた銀鮭をいただきました。甘みがありとても美味しかったです。 阪神淡路大震災発生から28年となりました。児童集会において黙祷を行い、昨日は、避難訓練やDIG学習(災害図上訓練)としての通学区域における危険箇所確認などを実施しました。下校時には更正保護女性会「ひまわりのおばさん」の方々の立番協力もいただき、ありがとうございました。また、各ご家庭においては、1月15日(日) 学習用タブレットを活用した安否確認訓練へご協力いただきありがとうございました。 ○学校では、体育の時間の持久走(タイム走)をはじめ、26日(木)のロードレース大会に向けたコース下見や試走を実施し、子ども達の体力アップにとりくんでいます。なお、ロードレース大会当日は、地域のみなさんにも大変支えていただきます。応援に来られる保護者の皆様には、迷惑駐車を含めマナーの徹底にぜひご協力願います。 ○12月の「保護者アンケート」へのご協力、たいへんありがとうござました。学校評価を行ううえでの貴重な資料とさせていただいています。とりわけ【学校の教育活動・環境について】では、昨年度と比較して非常に厳しい評価をいただいたと受け止めています。課題は多くありますが、子どもたちのより一層の成長に向け、3学期も努力して参ります。引き続き、学校と家庭そして地域が「共育」の精神をもって連携いただきますようお願いします。また、保護者の皆様には、オープンスクールを通じ授業等を参観いただき子どもたちの成長ぶりを確認いただければと思います。そして、学年懇談会を設けていますので、ぜひご参加いただき、意見交流を図っていただければと考えています。よろしくお願いいたします。(※集計結果については、会員のみ閲覧可能です。ログインをして「配布物」ページでご確認ください。)休み時間に地震が起こったらどうする!?1.16 避難訓練 このあと校舎3階へ2次避難も実施5・6年生はDIG(災害図上訓練)学習に取り組む。下校前、地区別に災害時の危険箇所を確認しあいました。「ひまわりおばさん」の見守りのもと下校する児童達
学校だより
2023/1/10(火)
えなみっ子ニュース!
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2023年、令和5年がスタートしました。そして、学年の締めくくりとなる3学期を迎えました。始業式では子どもたちに「ひとにやさしい学校」を一緒に創っていこうと話しました。そのためには、えなみっ子の合言葉「やる気・笑顔・全力」の笑顔が欠かせません。子どもたち自らが互いに認め合い、お互いの笑顔を大切にしていく担い手に育ってほしいと考えています。私たち教職員も、一人一人の子どもとしっかり向き合い寄り添って参ります。◆冬休み明けですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大傾向が続いています。状況を見守りながら、感染予防を継続し教育活動を進めていきます。ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。~コロナ感染関連による出席停止(職員は出勤停止)期間について~ ○罹患者となった場合は、発症日を0日とし7日間。 ○濃厚接触者(主に同居家族が罹患者となった場合)  ・罹患者との最終接触日を0日とし、5日間。  ・罹患者が無症状の場合、2日目及び3日目の抗原検査が陰性であれば、3日目より解除。あくまで、原則的な期間です。様々なケースがあります。医療機関の指示があれば従ってください。また、同居家族の方に発熱等の症状が出た場合も、これまで通り出席停止で自宅待機をお願いしています。何かございましたら学校にご相談ください。※なお、インフルエンザの場合は、発症日を0日とし5日間、かつ解熱後2日経過で解除となります。◆3学期の主な行事予定  榎列小あんしんネット「カレンダー」でご確認いただけます。 迎春 令和5年初日の出(三熊山より)1月10日 校内書き初め大会6年生は最後の書き初めとなりました。1年生は硬筆でがんばりました。
学校だより
2022/12/23(金)
えなみっ子ニュース!
冬休みへ      雪が時折舞うなか、2学期が終了しました。ありがとうございました。終業式では、2022年を少し振り返ってみました。今年の流行語大賞は「村神様」、漢字は「戦」。コロナ禍は第8波を迎えました。2月に起こったロシアのウクライナ侵攻は未だに終息せず、私たちの生活に大きな影響を与えることになりました。学校では、スポーツデーが5月に開催され、南校舎の大規模改修工事が無事行われました。修学旅行も予定通り9月に実施でき、自然学校も久しぶりに宿泊体験を行えました。挙げていくと切りがないくらい様々な出来事が駆け巡った1年であったように思います。 2学期も、1日1日を大切に前へ前へ子どもたちの歩みを進めて参りました。着実に成長しています。本当によく頑張っています。2023年、新年の干支はうさぎ(卯)です。どんな1年にしたいか、しっかり新年を迎える準備をすすめましょうと声をかけました。何よりもご家族の皆さんが健康に過ごせますように。そして、子どもたちにはどうか希望に満ちた新年を迎えてくれるよう願っています。よいお年をお迎えください。~冬休みの過ごし方について~冬休みは17日間という短い期間です。あっという間に過ぎてしまうことでしょう。各ご家庭には通知「冬休みの生活について」を配布しました。また、裏面に学習用タブレットの使用上注意もあわせて掲載させていただきました。ぜひ、ご覧いただき3学期に向けたよき準備をお願いします。コロナの第8波も未だピークアウトが見えていません。合わせて、インフルエンザの流行の兆しも見られます。くれぐれもご自愛ください。12月9日 2年生はレタスの収穫体験等をしました。野口ファームさんに大変お世話になりました。12月12日 児童会のなかよしドッジボール大会がありました。12月13日 1年生と2年生がおもちゃランド(生活科)で交流しました。1年生は2年生の手作りおもちゃを楽しみました。12月20日 3年生は手話教室で、自分の名前の手話を覚えました。12月23日 終業式後、児童会役員がおうちでの過ごし方の劇をしてくれました。
学校だより
2022/12/2(金)
えなみっ子ニュース!
師走サッカーのワールドカップがカタールで開催されています。先月23日の夜は予選リーグで日本代表チームがドイツに勝利し「ドーハの歓喜」と賞賛されました。記憶と歴史に残る一勝でした。そして、スペインにも勝利し見事に予選突破を果たしました。多くの方が元気や勇気をもらえたのではないかと思います。2学期も、残すところ3週間となりました。23日(金)には終業式を迎え、例年より少し長い冬休みが待っています。2学期のめあてを再確認し、締めくくりに全力をあげていきます。また、冬場の体力アップにも取り組んで行きます。なわとび月間がはじまり、運動場では始業前から縄跳びを楽しんでいる子どもたちを見るようになりました。体育の時間には持久走(ペース走)も行っていきます。一方で、コロナ感染拡大状況が依然として続いています。給食の黙食緩和の通知も出ましたが、引き続き感染予防には努めて参ります。◇12月6日(火)は本校で研究発表会を行いますので、全学年5校時終了後(14:20)下校とさせていただきます。◇「おうち読書」へのご協力ありがとうございます。◇保護者教育アンケート(オンライン方式 12月9日回答〆切)へのご協力をお願いします。※行事等の予定は「カレンダー」でご確認ください。縄跳びカードです。(低学年用)体育委員会より紹介がありました。11月25日 3年生は消防署見学に行ってきました。12月1日 4年生は県庁等の見学で神戸へ行ってきました。4年生は、人と未来防災センターも見学してきました。
学校だより
2022/11/22(火)
えなみっ子ニュース!
晩秋11月15日 2年生学習発表の様子冬到来かと思わせる寒い日が訪れるようになりました。学校では、11月のオープンスクールが先週終わりました。3つの学年による体育館での学習発表もありました。本番に向けた取組のなかでの学びを大事にしてきました。2年生は、自分たちの成長を一人一人がしっかりと発表できました。5年生は、自然学校終了後、短期間で音楽劇「注文の多い料理店」をつくりあげました。学級の力合わせがあってこその発表でした。6年生は、修学旅行を中心とした平和学習をプレゼンテーションしました。戦争体験のない自分たちだからこそ、平和の尊さを伝えることの大切さをしっかり主張していました。11日に全校生参観のもと行った予行を経ての本番。本当に立派な発表でした。一方、新型コロナの感染症拡大も第8波の到来が確認されています。引き続き予防の励行をお願いいたします。学校では、出席停止児童への対応として、タブレット端末を学年に応じて適宜活用しています。お知りおきください。5年生学習発表(音楽劇)6年生学習発表 平和への思いを込めて11月10日 3年生はうずしおクルーズなどの社会見学を実施11月18日 アリスさんのお話会を5・6年生でも実施。読書週間もはじまりました。
学校だより
2022/11/22(火)
えなみっ子ニュース!
2学期折り返し朝夕の冷え込みが一段と厳しくなりました。先週は、2泊5日の5年生自然学校が無事終わりました。学校間の垣根を取り払い、違う学校の5年生と共に活動できたことは、貴重な体験となりました。本当に頑張っていました。自信、協力、感謝をはじめ5日間の多くの学びを大切にし、今後の生活につなげていって欲しいです。さて、10月初旬に「えなみっ子アンケート」を実施しました。学ぶことが楽しい学校づくりをめざすなかで、子どもたち自身の声を非常に大事にしていきたいと考えています。できるだけ本音で回答してもらおうということもありアンケートは無記名で実施しました。例えば、「授業はわかりやすいですか。」「先生は、あなたの話をよく聞いてくれますか。」といった問いに対しては、9割を超える子どもたちがプラス評価の回答をしています。一方、「自分の思っていることや感じていることを言葉で表せていますか。」に対しては、約8割の子どもたちは概ね良好でしたが、「あまりできていない」子どもたちも2割いました。自己表現する力の育成、自信づけに向け、粘り強く取り組んで行く必要性が見られます。アンケート結果を参考にし、後期の教育活動に活かしていきます。また、2月には再度アンケート実施をし、子どもたちの変容を捉えられればと考えています。(保護者の方は、ログインし「配布物」でアンケート結果の閲覧が可能です。)自然学校 沼島クルーズで上立岩をのぞむ沼島ウォークラリーで探訪青少年交流の家 島渡りにチャレンジ野外炊飯 焼きそばづくり 完食力をあわせてカッター体験
学校だより
2022/11/22(火)
えなみっ子ニュース!
先日は、オープンスクールへの多数のご参加ありがとうございました。2年生、3年生では人形浄瑠璃に触れる授業を一緒に参観いただきました。5年生になると福良の淡路人形座へ見学に行くことになります。(本年度も11日に5年生が行ってきました。)※11月の行事予定【カレンダー】を更新しました。 ◇5年生自然学校へ 10月24日(月)から、今年度は2泊5日での実施となります。榎列小、八木小、志知小がユニットを組み合同で活動します。初日は本校で3校の5年生交流からスタートします。2日目は沼島探訪、3日目からは交流の家へ宿泊し、カッター訓練や野外炊飯などに挑戦します。5年生にとっては特別な5日間となります。◇保小交流なかよしフェスタ実施 10月20日(木)保育所の年長さんが小学校へ来てくれました。3年ぶりの交流会。1年生はお兄さんのお姉さんぶりを発揮していました。◇6年生陸上大会終える  10月5日(水)市内15校の小学6年生が健康広場に集い、トラック競技を行いました。自己ベストにチャレンジする楽しさを味わえたと思います。なお、この模様はさんさんネットで放送される予定です。また、10月15日(土)には、あわじっ子陸上競技大会(全淡陸上)へ6年生男女14名が参加しました。女子800m走優勝をはじめ、5名が入賞しました。あわじっ子陸上大会 バトンをつなぐ1年生と年長さんのなかよしフェスタ図書委員による読み聞かせ会もあり、楽しませてもらいました。
学校だより
2022/11/22(火)
えなみっ子ニュース!
10月 一年の折り返し 秋本番迎える9月28日 修学旅行 広島平和記念公園にて先週は、6年生の修学旅行を無事終えることができました。旅行先の広島は多くの修学旅行生が押し寄せていました。6年生は、平和の尊さを学ぶとともに、2日間の旅行をしっかり楽しむことができました。卒業まであと半年。6年生としてのさらなる成長を期待しています。さて、秋は「スポーツの秋」「芸術の秋」「食欲の秋」などと言われています。秋を存分に楽しんで過ごしてほしいなと思います。そこで、食欲の秋について少し触れておきます。「食品ロス」という言葉を聞いたことがある人も多いと思います。この食品ロスは、国民一人あたりお茶碗一杯分を毎日捨てていることになるそうです。国の調査では、日本では1年間に2,500万トンが捨てられているそうです。このうち、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品は600万トンだそうです。「SDGs」の取組が少しずつ広がりを見せていますが、私たち一人一人が「今の自分にできること」を続けていくことが大切だと思います。「いただきます」の意味を考えて味覚の秋を楽しみたいです。※「カレンダー」を更新しています。行事等の予定をご確認ください。全校生でつくった折り鶴 奉納9月29日 2日目は宮島 厳島神社へ
学校だより
2022/11/22(火)
えなみっ子ニュース!
暑さ和らぎ秋分へ台風14号が通り過ぎました。お変わりなかったでしょうか。学校では、暴風によりプール建屋の防水シートが破損するなどの被害が出ました。また、給食が中止となり、各ご家庭、お弁当の用意など大変ありがとうございました。今日のいきいきタイム(業間休み)には、放送委員会主催で、ビンゴ大会が行われました。教室から子どもたちの歓声が聞こえてきました。楽しい時間を作ってくれた子どもたちに感謝です。どんどん企画しチャレンジしていって欲しいと期待しています。一方、6年生は、広島への修学旅行を来週に控えています。恒例になった全校生による折り鶴づくりも始まっています。6年生全員で、平和記念公園に奉納してきます。さて、秋の交通安全運動がスタートします。5年生の保護者の皆様には明日21日より朝のPTA立ち番、大変お世話になります。よろしくお願いします。◆10月13日(木)10:35~ オープンスクールを実施します。※本日、案内と参加票を配布します。9月5日 1年生2年生はダスキンお掃除教室を実施しました。9月7日 火災避難訓練 公民館の公園に2次避難する子どもたち3年ため池教室、4年下水道施設見学、2年まち探検など校外学習続く1年生に折り鶴の折り方を教える6年生
学校だより
2022/11/22(火)
えなみっ子ニュース! 
2学期スタート!新しい教室での学校生活がスタート(2年生)南館も2学期に間に合わせて工事が完了しました。運動場も元に戻りました。大規模改修工事に関わっていただいた方々に感謝します。また、長らくご迷惑をおかけした近隣住民の皆様をはじめ地域、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。始業式では、校長から次の話をしました。○先生方はみんなが安心して過ごせる学校・教室を全力でつくっていきます。○相談ごとがあれば、担任以外の先生でも、きちんと聞いてくれます。○笑顔の花をいっぱい咲かせるために先生方は頑張っていきます。○1学期できていたことを忘れず、レベルアップ、チャレンジしていく2学期にしましょう。2学期も、熱中症対策や新型コロナ感染予防対策を講じながら教育活動を前進させて参ります。一方、出席停止のお子様がいる現状はしばらく続くと思っています。ご家庭とも連絡を取りながら配慮を施して参ります。何卒、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。【お知らせ】 ※行事予定はカレンダーを参照ください。◆南あわじ市小学生陸上競技大会 10月5日(水)予定 本年度も6年生のみ参加となりました。◆物価高騰に伴い学校給食費が2学期以降1食40円ほど値上がりますが、今年度については、南あわじ市が公費で負担してくださることになりました。(令和4年度中の保護者負担増はありません。)◆6年生修学旅行 9月28日(水)~29日(木) 現時点では、予定通り実施。なお、コロナ感染等によりキャンセル料が発生した場合、団体・個人ともに南あわじ市より補填してもらえるようになりました。
学校だより
2022/11/22(火)
えなみっ子ニュース!
夏休みも残り10日を切りました。 最後の1週間は、2学期への準備期間にしましょう。 生活リズムは大丈夫でしょうか?休み明けはしんどくて当たり前。でも、クラスの仲間と会えば、きっと元気や勇気をもらえます。9月1日の再会を心待ちにしています。 ◆本館の大時計が故障中 8月17日(水)の夕方の落雷により大時計が動かなくなりました。大変、ご不便をおかけしています。電気屋さんに修理をお願いしていますが、なにぶん古いものなので心配しています。お知りおきください。 ◆南館大規模改修工事 順調に進んでいます。 先週には外壁関係の工事が終わり、足場も撤去されました。現在、内装工事が集中的に行われています。8月31日には職員と業者により荷物の搬入をし、9月1日には、子どもたちの手で児童机や椅子を戻して、2学期をスタートさせる予定です。見違えるほど新しくなった校舎での生活が間もなく始まります。また、5・6年生の教室の児童机と椅子も新品に変わっています。教室のロッカーも大きくなります。廊下も変わります!新しい理科室 ◆コロナ感染のピークアウトがまだ見えてきません。感染された方が身近にいて当たり前の状況にあります。新学期も教育活動を進めながら、適宜対応をしてまいります。引き続き、ご協力願います。 ◆8月5日(金)「第8回南あわじ市子ども議会」提案内容の紹介 私たち榎列小学校6年生が、今回の子ども議会で提案したい内容は通学路の安全確保についてです。6月に全校生が親子で通学路を歩いて点検しました。今回要望したいことは大きくわけて3つあります。 1つめは、今の設備の改善です。松田橋の信号機は下校時刻に赤信号か青信号かが見えにくいことがあります。また、道路の一旦停止の表示が消えかけていたり、グリーンベルトも薄くなっていたりしているため、車からはわかりにくい場所があるので、直していただきたいです。 2つめは、狭い道路の安全確保です。小榎列から学校への道路は車の通行量が多く、車をさけて通ろうとしても深い溝があるためたいへん危険です。昨年度も子ども議会で榎列小学校は同じ要望をしました。これまでも道路を広げることは難しいと聞きましたが、溝にふたを設置してもらえたら多少通りやすくなり、安全に登下校できます。 3つめは、車の運転手への呼びかけです。旧淡陽榎列支店前や委文・高の自転車通学をしている子が横切らなくてはならない場所には信号機がなく、しかもカーブで見通しが悪くなっています。スピードが出やすい場所でこれまでもひやっとした例がありました。横断場所の手前にスピードを落として通行してもらえるよう要望します。
学校だより
2022/7/19(火)
えなみっ子ニュース!
夏休み直前明日は、いよいよ1学期の終業式を迎えます。4月に入学した1年生も、もうすっかり小学生ですね。他の学年のみんなも頼もしい限りです。工事準備が進む南校舎(7月6日時点)この夏休み、学校は南校舎の大規模改修を実施するため大変ご迷惑をおかけします。短縮授業へのご協力もいただきました。5・6年生の児童にも机運びなどの作業をしてもらいました。また、16日のPTA愛校作業では、1年2年6年生の会員の皆さんに大変お世話になりました。南校舎の引っ越し作業、溝さらえ、窓ふ7月15日 引越作業をしてくれる5・6年生きなど本当に助かりました。たくさんの方の力合わせで今回の工事が進められています。有り難い限りです。南校舎がどのように新しくなるのか。子どもたちと一緒に楽しみに待ちたいと思います。一方で、新型コロナウイルスの感染拡大が急激に進んでいます。感染予防のためにできることは、手指消毒の慣行をはじめ、濃厚接触をできるだけ控えるといった従来からの取組に変わりありません。8月に向け、猛暑日も増えてくると思われますので、熱中症対策とあわせてみなさんで気をつけていただきたいと思います。健康や安全に気をつけて、素敵な夏休みとなるよう願っています。地域の皆さんも、榎列っ子を見守り応援してくれています。◆「学校だより」(保護者版)を、明日配布します。◆児童会が、ウクライナ人道危機救援金の募金活動にとりくみました。19,699円もの救援金が寄せられました。ご協力ありがとうございました。7月1日 着衣泳を体験する5年生7月2日 全淡相撲大会に11名が参加してきました。7月8日 1・2年生が生活科でさつまいもを植えました。
学校だより
2022/7/1(金)
えなみっ子ニュース!
七夕月夏休みまで残すところ3週間を切りました。今年は、梅雨明けが観測史上最短で発表されるといった気象状況で、コロナ対策と熱中症対策に一層気を遣う毎日が続いています。7月7日(木)の夜には、天の川を眺めながら、涼しく過ごせるといいのになと願っています。間もなく、蝉の鳴き声も聞こえ始めることでしょう。○7月は淡路環境美化月間だそうです。特に7月3日(日)は「全島一斉清掃の日」となっています。平成2年度からの取組で、自治会単位での活動として定着しているところが多いかと思います。ぜひ親子で参加してみてください。○熱中症予防のため、登下校はマスクを外すよう子どもたちに呼びかけています。校長も、毎朝、校門前での立ち番などで、マスクを外してもいいんだよというメッセージを込めて、積極的にマスクを外すようにしています。ご理解ください。※7月以降の主な年間行事等予定は、あんしんネット「カレンダー」をご覧ください。今年もプール水泳がスタートしています。                     着衣泳を含め各学年5回(2コマ枠10時間)の予定です。1年生は、6月30日初めてのプール水泳をしました。シャワーも初めてでした。
学校だより
2022/6/17(金)
えなみっ子ニュース!
梅雨に入りました。子どもたちには季節の移り変わりを感じながら学校生活を送ってもらいたいものです。今週は、さんさんネット番組で榎列小スポーツデーが放送されています。視聴し楽しませてもらいました。また、昨日は、プール清掃も行いました。高学年の子どもたちが全力で作業をしてくれました。PTA通学路安全点検に取り組んでいただきありがとうございました。朝、青門前で立ち番をしていると、登校班の後を一緒に歩いて来てくださるお父さんの姿を何名か見かけました。「こんな時でないと、一緒に歩いてくることもないからね。」と笑顔で話しかけてくださった方もおられました。2年に1度の取組です。今回もたくさんの意見が寄せられています。保護者の皆さんの意識の高さがうかがえました。今後の安全確保に活用していきます。【お知らせ】○南校舎大規模改修工事に伴う短縮授業の実施について7月14日(木)・15日(金)は給食後、放課となります。19日(火)は、2~4年生の教室に机・椅子がないので、給食なしで放課となります。お家で昼食をご用意ください。詳しくは週明けに家庭通知でお知らせします。よろしくお願いします。○PTA愛校作業について本年度は、大規模改修に併せて7月16日(土)午前にお願いをしています。1年会員は本館の窓ふき作業、2年会員は南校舎の物品搬出作業、6年会員は運動場の溝さらえを計画中です。ご協力願います。ボランティアグループ「アリス」さんの読み聞かせ会が始まりました。読書週間も行っています。6日7日PTA情報モラル講演会が行われました。5年生、6年生は家庭科で調理実習に取り組みました。
学校だより
2022/6/1(水)
えなみっ子ニュース!
水無月6月 お知らせ6月に入り1学期も折り返しを迎えました。今月末には昨年度と同じような形でプール水泳もはじまります。また、今月は家庭読書や通学路安全点検など、ご家庭の協力をいただく活動がたくさん予定されています。どうかよろしくお願いいたします。(「カレンダー」でスケジュールをご確認ください。)※先日、熱中症予防の通知を出させていただきましたが、お家の方でも登校時は、マスクを外すよう声かけをお願いします。【保護者の皆さんへ】○6月7日(火)情報モラル講演会(PTA教育講演会)について  テーマ:「安心して使うために知っておきたいネットのリスク」  講師:NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役 篠原嘉一先生  〈第1部〉 13:35~14:05 1・2年児童と保護者対象  〈第2部〉 14:10~14:30 保護者対象  〈第3部〉 14:35~15:20 3~6年児童と保護者対象  会場:体育館(玄関受付)、駐車場:運動場(南側) 当日は、3部制で学習会を行います。ネット社会の課題は日々変化しています。最新の情報を知ることは、子どもたちをはじめ私たちの安全な生活につながります。貴重な機会なのでぜひ、ご参加いただければと思います。また、学習した内容を子どもたちと共有していただく時間をご家庭で持っていただければと思います。(参加申込書をご提出いただいた方以外でも、当日、ご都合がよろしければ、ぜひご来校ください。)○6月24日(金)オープンスクールについて今回は、5校時・6校時を予定しています。(1年生は5校時のみ)1家庭2名までの人数制限を行い実施します。詳細は、別途案内いたします。※オープンスクール修了後、3年生保護者対象のPTA救急法講習会(希望参加)を予定していましたが、淡路広域消防よりコロナ禍の感染状況を踏まえ人数制限(20人まで)をして実施して欲しいとの要請が急遽ありました。非常に残念ですが、PTA愛護部にお世話になる予定であった講習会は中止とさせていただきます。(今年度は、職員のみでの実施します。)○6月30日(木)は、月1回の完全定時退勤日としています。17:30に閉庁とさせたいただきます。ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。【ご案内】 榎列小スポーツデー さんさんネット放送予定  ○さんさんニュースで 6月2日(木)、4日(土)、5日(日)  ○撮っておき☆(長編番組)で 6月13日(月)~19日(日) 午前8時、午後1時、午後8時5月24日~27日 トライやるでがんばる三原中2年生 子どもたちとたくさん遊んでくれました。5月31日 3年生が自転車教室を実施しました。自転車に乗り慣れていない子もたくさんいます。練習をいっぱいして、安全に乗れるようになりましょう。
学校だより