記事
2025/4/25(金)
えなみっ子ニュース!
授業参観等、ご参加ありがとうございました!今週水曜日に、授業参観・PTA総会・学年懇談会があり、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。子どもたちの頑張りを見ていただくことは、子どもにとっても大変励みになります。新しい学年、新しい教科書で学んでいる子どもたち、教室からは毎日のように子どもたちの元気な学びの声が聞こえています。次は5月24日(土)スポーツデー、5月に入ったら練習も始まります。暑くなってきますので、タオル・水分等の準備をお願いします。1年生、初めての授業参観子ども大好き!読み聞かせ今日金曜日は絵本の読み聞かせの日です。朝のステップアップの時間に、各クラスで担任以外の先生が読み聞かせをしました。お話を聞いているときの子どもたちの集中力はすばらしいです。目が輝いているのがわかります。ぜひ、おうちでも時間のある時に絵本(本)と触れ合ってみてください。5年「光の旅、かげの旅」1年「おべんとうをたべたのはだあれ   」4年「だじゃれ日本一周」3年「あ、あな!」「あたらしい ともだち」2年「いいから いいから⑤」6年「じゃない」「キラキラ」 「立場が人を育てる」「立場が人を育てる」という言葉があります。朝校門で交通立番をしていると、上級生が下学年(特に1年生)に気を配りながら登校している姿を目にします。1年生と手をつないでいる上級生や1年生の歩調に合わせて歩いている上級生などさまざまです。昨日5時間目のなかよしグループ(全学年縦割り班)活動の時も、6年生が最高学年としてグループの活動をリードしている姿を見ました。「成長しているなぁ」と感動する毎日です。そのような姿を見ながら、下学年の子どもたちもきっと大切なことを学んでいると思います。
学校だより
2025/4/8(火)
えなみっ子ニュース!
弥生 3月学年末を迎えました。子どもたちは、しっかりと今の学年の締めくくりをして、次の学年への準備を進めていきます。児童会も、新役員(運営委員)が決まりました。そこで、最高学年となる現5年生と役員6名が来年度の意気込みを火曜日の児童集会で発表しました。また、昨日は、「6年生を送る会」が開催されました。1年生から3年生は卒業式には出席しないため、最後の全校集会行事でした。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えたり、一緒にゲームを楽しんだりできました。集会の最後には、6年生がお礼のなわとびを披露してくれました。圧巻でした!在校生が目を凝らして食い入るように見ていた姿が印象的でした。6年生が作り上げてきた児童会が新年度もしっかり引き継がれていきます。みんなの学校を作っていこうという気運を感じました。楽しみです。※新年度、4月5月の行事予定をカレンダーにUPしています。ご確認ください。2月28日 6年生調理実習 先生方へプレゼント3月4日 児童集会で、来年度への意気込みを発表する5年生新児童会役員(運営委員)による演説3月5日 6年生を送る会じゃんけんゲームを楽しむ子どもたちなわとびパーフォーマンスを見せる6年生6年生のみなさん いままでありがとう!
学校だより
2025/4/8(火)
えなみっ子ニュース!
立春 昨日の節分には、恵方巻をほおばった方も多いのではないでしょうか。2月は、「如月」(きさらぎ)とも言われています。「衣更着」とも書きます。寒いので着るものをさらに増やすという意味です。暦の上では春になるという立春ですが、まだまだ寒さが厳しい日が続きます。また、この時季は、湿度がかなり低くなります。空気が乾燥し、健康や美容面にも影響を及ぼします。空調や暖房器具での温度管理だけでなく、湿度が60%~70%を保てられれば快適に過ごせるそうです。間もなく今年度最後のオープンスクール(8日 土曜日)を実施します。阪神・淡路大震災から30年、「南海トラフ巨大地震臨時情報」が発表されるなど、防災・減災に対する意識がますます高まっているところです。NHK朝の連ドラ「おむすび」も震災がテーマです。(録画をして欠かさず視聴しています。)今回は、ただ参観するだけのオープンスクールではなく、保護者の方にも参加・協力いただき防災訓練や学習発表に取り組みます。また、卒業が迫ってきた6年生のだんじり唄、全校音楽発表も楽しんでいただければと思います。保護者の方の解散後、手作りお弁当(おにぎり中心)を仲間と一緒に食べ、子どもたちは13:30下校としています。どうぞよろしくお願いします。(詳細は3日配布の2次案内を参照ください。) 1月24日 1年生 初めてのロードレース大会 がんばりました!1キロ=1000mも走りました。勢いよくスタート!2年生4年生からは、距離が長くなり1400mです。保育所のみんなも応援に駆けつけてくれました!ご声援ありがとうございました!2月は縄跳びをがんばります。
学校だより
2025/4/8(火)
えなみっ子ニュース!
1月12日は社会教育委員として南あわじ市の「二十歳のつどい」に出席してきました。40年前の私自身の成人式は、発熱で出席できなかったので初めてリアル参加となりました。20歳のみんなにとっては一生に一度の晴れ舞台。若いって素晴らしいなと実感させられました。テーマが「繋」で、小学校4年生の有志メンバーが20歳の方々にメッセージを送るプログラムもあり、とても微笑ましたっかです。榎列っ子も数名参加していました。1月17日は阪神淡路大震災のメモリアルデーでした。あれから30年。当時30歳だった自分やあの日の出来事を思い返す機会となりました。18日には視察研修で神戸にある「人と未来防災センター」へ行ってきました。毎年4年生が見学に行っているところです。あの日のことは、一生忘れないと思います。そのほか、先週は、運動場で1年生が凧揚げにチャレンジしたり、ロードレース大会に向けた持久走練習やロード試走が行われたり。1月らしい光景がたくさん見られました。1月12日 二十歳のつどい ハーフ参加の子どもたち冬の風物詩  手作りの凧をあげる1.17 掃除の時間中に大地震発生(避難訓練)1月24日(金)予定の校内ロードレース大会に向けて春に向かって (チューリップ球根、ビオラの定植)
学校だより
2024/12/24(火)
えなみっ子ニュース!
2学期終業式12月24日 終業式でじゃんけん列車を楽しむえなみっ子21日の冬至も過ぎました。これから冬は深まっていくものの、昼の時間が少しずつ長くなっていくと思うと、新しい年への期待も膨らんでいきます。そして、学校は、子どもたちが楽しみにしていた冬休みを迎えます。〇冬休みは、おうちでの行事も多いかと思います。その一つに大掃除があります。子どもたちにも、家族の一員として自分のできることをぜひお手伝いさせてください。〇冬休みは、人ごみにお出かけすることも多くなります。石けんと流水での手洗い、咳エチケット、換気、抵抗力を高める健康的な生活に心がけたいものです。〇最後に、今年も一番うれしかったことは、子どもたちの笑顔をたくさん見られたことでした。「やる気、笑顔、全力」をえなみっ子たちからたくさん感じ取れる機会がありました。来年も楽しみで仕方ありません。よいお年をお迎えください。【お知らせ】「第20回南あわじ市なかよし音楽会」さんさんネット放送 6年生が出演した音楽会の長編番組です。1月1日~8日まで各日2回(午前8時~、午後6時~)約1時間放送されます。【3学期の主な予定】※あんしんネットカレンダー掲載1月7日(火)始業式、書初め大会1月10日(金)3年校外学習~北淡民俗資料館・震災記念公園~1月24日(金)校内ロードレース大会、6年学年懇談会1月30日(木)新1年生入学説明会・体験入学2月8日(土)オープンスクール~親子防災学習、全校音楽発表など~2月10日(月)8日の代休日  2月11日(火)創立記念日(151歳) 3月21日(金)卒業式  3月24日(月)修業式12月10日 人権週間最終日、人権について考える5年生(研究会より)12月12日 1年・6年のリーディングバディー②12月13日 2年生校外学習へ出発電車の切符を自分で買います!ドキドキ?めざすは須磨海浜公園駅新しくなったスマスイ 神戸須磨シ―ワールド到着無事に帰ってこられました!自信になりました。 
学校だより
2024/11/21(木)
えなみっ子ニュース!
自然学校へ行ってきま~す!5年生は来週月曜日から5日間、学校を離れ青少年交流の家での生活を送ります。今年のテーマは、「つながろう☆つなげよう~仲間の輪 明日への自分」としています。5年生がいない一週間、学校は少し寂しくなりますが、また一歩、成長した5年生を見られることが楽しみでなりません。~自然学校 主な予定プログラム(紹介)~【1日目】オリエンテーション、3小学校交流会(八木小・志知小)、防災クエスト、リーダーとの交流会    【2日目】野外炊飯、アドベンチャーラリー、ウミホタル観賞   【3日目】カッター研修、藍染め体験、ストーンペインティング   【4日目】 謎解きハイキング、キャンドルのつどい(スタンツ発表)    【5日目】思い出作品作り、リーダーとのお別れ会11月13日 6年生はなかよし音楽会に参加してきました。特別演奏でリズム体操に挑戦する6年生11月14日 4年生は校外学習で神戸へ。県庁見学の様子 県警にもお邪魔しました。人と未来防災センターでの体験震災30年を前に阪神淡路大震災の様々な記録に触れる4年生11月21日 児童会ドッジボール大会順位決定戦「ねこ」チームさんが優勝!体育館防水加工工事が始まっています。ご協力をお願いいたします。
学校だより
2024/11/12(火)
えなみっ子ニュース!
11.6 オープンスクールご参加ありがとうございました。先週の読書週間には、リーディングバディーという活動を行いました。バディーを組み6年生が1年生に読み聞かせを行います。読む場所は、自由です。図書室以外に出かけていくペアも多くいました。とても、素敵な光景が見られました。(写真参照)また、11月の児童会のチャレンジテーマは「誰とでも、仲良くなって助け合おう」です。少し先のことになりますが、12月には「人権週間」が設定されています。(12月4日~10日)日頃から、人権尊重教育を基礎として、学校づくりに努めていますが、改めて、子どもたちと話し合い、「人権」について考える機会としたいものです。「人権」は、一人ひとりが生まれながらに持っている「自分らしく生きる」権利のことです。「安心して生きることができる」「ありのままの自分でいる」「自分を守り、守られる」「自分を豊かにする」「自分で決める」などたくさんの権利があります。集団生活の中で、一人ひとりの違いを認め、自分の良いところ、友だちの良いところを見つけて、「それぞれが大切な存在」であることを再確認し、人権を大切にする心を育てていきたいです。〇児童会「赤い羽根共同募金」6,773円集まったこと、児童集会で報告がありました。〇6年生が、明日13日の南あわじ市なかよし音楽会に向け、「世界の約束~ハウルの動く城より~」を児童集会でプレ演奏してくれました。11.12 音楽会に向けプレ発表を行う6年生リーディングバディーでの読み聞かせ会 おうち読書もがんばって!オープンスクールで修学旅行報告会を行う6年生歯科保健講座を受ける4年生オープンスクール 授業準備をする1年生オープンスクール まち探検のまとめを発表する2年生3年生 人形浄瑠璃の学習外国語活動を楽しむ4年生オープンスクールだから音楽の授業も見ていただける!5年生 意見交流は立ち歩いてでも積極的に
学校だより
上位件までの記事を表示しています。
年月を選択すると、さらに過去の記事を閲覧できます。